ホーム - 大規模修繕工事用語集

WORDS

大規模修繕工事用語集

WORDS

あ行

RA種、RB種、RC種(あーるえーしゅ、あーるびーしゅ、あーるしーしゅ)

塗装を補修する際の下地調整の種別のこと。改修工事などで建築物の塗装を行う前には、下地のサビを落としたり、劣化した塗膜を除去したりという調整処理が必要となる。このような下地調整のことをケレン(塗膜剥離)と言います。国土交通省の改修仕様書レベルにおいては、ケレンには3種類の判定基準があり、塗装部の錆や損傷の程度によって作業内容が異なります。その3種はそれぞれRA種(全ケレン)、RB種(準ケレン)、RC種(洗浄)と呼ばれる。

RC打ち放し(あーるしーうちっぱなし)

コンクリート打ち放し仕上げのこと。

RC造(あーるしーぞう)

鉄筋コンクリート構造を省略したもの。鉄筋とコンクリートが互いの弱点を補完しあうのが特徴。日本のマンションはRC造で作られていることが多い。

相番(あいばん)

ある工事を施工している際に、その工事を施工する職人以外の他の職種の人が共に作業すること。

相見積り(あいみつもり)

複数の会社に見積りを依頼し、比較検討すること。「あいみつ」と略す場合が多い。

アイランドキッチン(あいらんどきっちん)

壁に接することなく独立して設置された調理台のこと。対面型キッチンのひとつ。

アウトリガー(あうとりがー)

補強の一種。移動式クレーンの安定度をますために張り出す足。または、足場が建物から離れる方向に倒壊しないように、足場の外側に新たに支柱を立て、その支柱と足場とを緊結する補強を指す。

上がり框(あがりかまち)

玄関などの三和土(=たたき、履物を脱ぐ場所)と、上がり口との段差の上端に取り付ける横木のこと。

アクリルエマルションペイント(AEP)(あくりるえまるしょんぺいんと)

アクリル樹脂を水に乳化・分散させたもの。アクリル樹脂は、塗料に利用される合成樹脂の一つで、高い透明性と耐衝撃性がある。水性艶消し塗料で、主にベランダ・廊下・階段室の天井部に使用。また事務所・室内の壁・天井にも使用する。

アクリル樹脂塗料(あくりるじゅしとそう)

アクリル系樹脂を結合材として用いた仕上材のこと。

アクリルシリコン樹脂塗料(あくりるしりこんじゅしとそう)

シリコン樹脂とアクリル樹脂を反応させて製造された塗料のこと。主に外壁等の上塗りに使用される。一般的な上塗り塗料には、期待できる耐用年数順に、フッ素樹脂塗料(約20年)、アクリルシリコン樹脂塗料(約15年) 、ウレタン樹脂塗料(約10年)、アクリル樹脂塗料(約5年)がある。

上裏(あげうら)

ひさしや階段のした(うらともいう)の部分を指す言葉。マンションなどでは、ベランダの裏側(バルコニ-の天井など)や外部廊下の天井部分。

朝顔(あさがお)

道路上などに物が落下するのを防ぐため、構造物の側面に設置する傾斜した防護用仮設物。

足場(あしば)

足を掛ける所。特に、高所での作業のため丸太や鋼管などで組み立てたもの。建築工事を行う際に設けられる仮設の作業用床。屋根工事や外装工事などを行うために建物外周部に設けられる「外部足場」と、壁・天井などの工事のために建物内部に設けられる「内部足場」がある。部材により「単管足場」「楔式足場」「枠組足場」がある。

足場養生カバー(あしばようじょうかばー)

足場の支柱のコマ(クサビ受け)をカバーする足場養生カバー、もしくはマルチカバーと呼ばれる養生材。

網代(あじろ)

木材のそぎ板や竹皮などを、編んだもの。天井などに使われる。

アスファルトシングル(あすふぁるとしんぐる)

無機系の基材にアスファルトを塗った板状の屋根材。「シングル」とも呼ばれる。優れた防水機能があり、防水、消音に適した軽量で加工しやすい屋根材。

アスファルト防水(あすふぁるとぼうすい)

アスファルト、アスファルトルーフィングなどを何層か重ね合わせた防水層のこと。施工方法により、「熱工法」「トーチ工法」「常温工法(冷工法)」などに分類される。マンションやビルの屋上等比較的広い範囲の施工に適している。

雨仕舞(あまじまい)

異なる部材の接する部分から雨水が浸入しないように防ぐこと。

洗い出し(あらいだし)

左官仕上げの一つ。 モルタルやコンクリートが完全に硬化しないうちに表面を水で洗い流し、中に入っている骨材を露出させる仕上げのこと。

アルコープ(あるこーぷ)

マンションの廊下から扉に入る前に通る畳1畳ほど(マンションによって大きさは異なる)のスペースのこと。

アンカーピンニング(=エポキシ樹脂注入工法)(あんかーぴんにんぐ)

建築や補修の際に外壁などの欠損や浮きの補修を行う工法。アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法とも言う。建物を修繕する際に行われる工法の一つで、モルタル・コンクリート・タイルなどの剥離による落下を未然に防ぐために、浮いている部分をアンカーピンニングやエポキシ樹脂で固定することを目的としている。

アンカーボルト(あんかーぼると)

木材や鋼材といった構造部材、もしくは設備機器などを固定するために、コンクリートに埋め込んで使用するボルトのこと。 引張りやせん断に抵抗することによって、コンクリートに取り付けられた構造部材や設備機器が、分離・浮遊・移動・転倒することを防ぐ役割をもつ。

安全靴(あんぜんくつ)

事故を防ぐためにつま先部分に鉄製の芯が入っている靴。

安全帯(あんぜんたい)

高所から落下を防ぐ為に着用する金具付きロープ、及びそれを装着する胴ベルト(ハーネス)。文字通り高所作業を行う職人の命綱であり、安衛則においても、高さ2メートル以上の箇所での作業時にはこれを必ず使用しなければならないとされている。

安全板(あんぜんばん)

安全鋼板、仮囲いとも呼ばれる。現場の囲いなどに使用する。建設系や解体業などのヤードや、大規模工事現場、屋外でのイベント時などに敷地内を囲っているパネル。

安全ブロック(あんぜんぶろっく)

タラップなどの昇降場所に使用する落下防止用器具。急な衝撃に反応して伸びているワイヤーが固定される仕組みとなっており、ワイヤーの先端に付いているフック部分に安全帯を装着することで昇降時にも命綱が機能するようになる。

アンチ(あんち)

足場の作業床。足場板、踏板などとも言う。

異形鉄筋(いけいてっきん)

造用材料のひとつで、鋼を圧延して表面に「リブ」や「節」と呼ばれる凹凸の突起を設けた棒状の鋼材。

意匠(いしょう)

建物の外観や間取り、空間構成のデザインのこと。

意匠図(いしょうず)

建物に関する図面の中で、形状・色彩・設置などの見た目や仕上げなどに関する図面のこと。

一文字葺き(いちもんじぶき)

屋根の葺き方の一つで、平板を屋根面の水平方向に一直線になるように葺く方法。

一側足場・一足足場(いっそくあしば)

1本の支柱にブラケットという腕木をだし、その上に歩み板をならべたもの。正式には「ひとかわあしば」と呼ぶが「いっそくあしば」が一般的呼称としてしられている。

糸尺(いとじゃく)

凸凹している建築物の表面を糸を使用し測った長さのこと。

犬走り(いぬばしり)

建物の周囲に沿って軒下の幅に、コンクリート、レンガなどを並べたり砂利を敷いたところ。

芋目地(いもめじ)

タイル、煉瓦(れんが)、石、コンクリートブロックなどの積み方のひとつで、縦、横共、一直線に通っている目地。

入隅(いりすみ)

二つの壁が内向きに入りあってできる角の部分(凹になっている角)。

インサート(いんさーと)

配管やダクトを天井や壁に取り付ける為、コンクリートに埋設される材料。ケーブルラックの施工などに使われるケース、足場の壁つなぎに使用するケース等がある。

インターロッキング(いんたーろっきんぐ)

舗装用コンクリートブロックの一種。ビル・マンションなどの建築物の周囲に敷き詰められた、特徴ある波型や四角の舗装用コンクリートブロック。

インバータ(いんばーた)

直流電力を交流電力に変換する装置のこと。

ウインチ(ういんち)

巻胴にワイヤロープや鎖を巻取り、資材などの上げ下ろしをする機械。

浮き(うき)

モルタルやタイルを重ねたり、張り合わせた部分に、空間ができて剥がれやすくなること。

打継ぎ目地(うちつぎめじ)

コンクリートを打ち継ぐ際に、のちに発生するクラックから雨水の侵入などを防ぐために、計画的に設けるコンクリート構造体の継ぎ目のこと。この部分はあとでシーリング材を充てんするために、コンクリートの打設時、適当な溝を形成しておく。

ウッドデッキ(うっどでっき)

庭の一部に設けられた木製の板材を並べたデッキスペースのこと。

ウレタン(うれたん)

プラスチックの一種で「ウレタン結合」と呼ばれる化学反応によって生成される樹脂の一種。建築においては①断熱材②防水材➂シーリング材④塗料、等に採用される部材。

ウレタン防水(うれたんぼうすい)

ウレタンを主材とした塗膜防水。屋上、バルコニー等の新築、改修等多用途に採用される防水工法。

上塗り(うわぬり)

塗装の最終工程で、耐候、耐汚染のためや美観のために仕上げとして性能・意匠を発揮する。

上端(うわば)

部材の上面のこと。=天端

ALC板(えーえるしーばん)

気泡の入った軽量のコンクリート板。耐熱性と耐火性に優れており、主に鉄骨造の外壁に用いられる。

エアレススプレー塗り(えあれすすぷれーぬり)

塗料を高圧で加圧し、ノズルチップから噴出させ、被塗物に塗り付ける方法。塗料を霧化させないので、エアスプレーよりロスが少ない。

液状化現象(えきじょうかげんしょう)

地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象。

エキスパンションジョイント(EXP.J)(えきすぱんしょんじょいんと)

建物間において、それぞれの影響を防ぐ役割の金物。

エコキュート(えこきゅーと)

自然冷媒ヒートポンプ給湯機のことで、エコロジーな給湯器を縮めた愛称のこと。

エコ塗料(えことりょう)

人体に有害な成分を抑えた塗料の総称。溶剤にシンナーを使わず天然原料を使用している塗料をさすことが多い。自然塗料、健康塗料と称されることもある。

SRC造(えすあーるしーぞう)

鉄骨鉄筋コンクリートのこと。鉄骨の粘り強さと、RC造の耐久性を兼ね備えている。

SDS(MSDS)(えすでぃーえす)

事業者が化学物質や製品を他の事業者に出荷する際に、その相手方に対して、その化学物質に関する情報を提供するための資料。

エネファーム(えねふぁーむ)

家庭用燃料電池のひとつで、正式名称は「家庭用燃料電池コージェネレーション・システム」。

エフロレッセンス(えふろれっせんす)

コンクリートやモルタルの表面に白い生成物(白華)が現れる現象。別名「白華現象」とも言う。この現象は、コンクリート内に入った水分が可溶性物質と一緒に表面に出て蒸発することで白く見えること(一次白華)、もしくは、空気中の二酸化炭素と反応して白く固まること(二次白華)によって起こる。

エポキシ(えぽきし)

合成樹脂の一種。主剤と硬化剤の組み合わせによって、様々な特性を持つことが可能。主な特徴としては、接着力が強く、柔軟性があってひび割れしにくく、耐熱・耐水・耐薬品・耐候性がある。また塗った場合の透明度が高く、電気絶縁性もあり、紫外線にも強いのが特徴。撥水性も高く、様々な工事現場や工業製品、電子機器等にも使われる。

エポキシサビ止め(えぽきしさびどめ)

エポキシ樹脂と高濃度亜鉛末で構成されたサビ止めのこと。

エポキシ樹脂注入工法(えぽきしじゅしちゅうにゅうこうほう)

モルタルやコンクリートの床、壁、天井などに生じた浮きや亀裂などを補修する工法のこと。「アンカーピンニング(部分)エポキシ樹脂注入工法」とも言う。

エポキシ樹脂塗料(えぽきしじゅしとりょう)

エポキシ系樹脂を結合材として用いた仕上材のこと。

エルボ(えるぼ)

互いに角度がある管やダクトを分岐・合流させる接続継手。

塩化ゴム系塗料(えんかごむけいとりょう)

塩化ゴム系樹脂の仕上材。塗装間隔が長くなっても付着性は低下せず、また速乾性高い。

縁切り(えんぎり)

部材同士の間隔を取り、触れさせないようにすること。または、温度による伸縮でひび割れが発生しないよう大面積や長尺の部位を目地で分割すること。

エンドストッパー(えんどすとっぱー)

足場のコーナー部や作業床の無い場所などに取り付ける墜落防止用の手摺。

オートレベル(おーとれべる)

水準儀の望遠鏡を自動的に水平にする装置のついたもの。

横断測量(おうだんそくりょう)

河川や道路の断面の地盤高を求め、断面図を作る測量。

屋上緑化(おくじょうりょっか)

建築物の断熱性や景観の向上などを目的として、屋根や屋上に植物を植え緑化すること。

WORDS

か行

カーポート(かーぽーと)

屋根を設けた簡易な車庫。最近では倉庫を兼ねたユニークなモノもあり、多種多様化している。

外構工事(がいこうこうじ)

建物本体以外の外部廻りの工事。舗装工事、排水工事、造園植栽工事など。

外壁目地(がいへきめじ)

目地とは建築用語で、コンクリートブロックやレンガなどを積み重ねたり、タイルや化粧版を貼り合わせたりするときの繫ぎのこと。外壁目地とは、建物の外壁部分にできる目地を指す。

界面破壊(かいめんはかい)

接着破壊ともいい、接着面よりシーリング材が剥がれることをいう。

外力(がいりょく)

住宅などの建築物の構造躯体や骨組みの各部分にかかる、外からの力(圧力)のこと。

カウンターウエイト(かうんたーうえいと)

荷を吊り上げた時のバランスをとるための錘。

笠木(かさぎ)

手摺・パラペット・腰壁の上部に取り付ける仕上げ材の事を指す。材質は問わず、屋上やベランダの腰壁の部分に取り付けるようなプラスチック製や金属製の材料から、屋内で階段の腰壁部分に取り付ける木製の材料まで多種ある。

荷重(かじゅう)

建物の骨組に加わる力。

仮設足場(かせつあしば)

高さのある建物(マンション、ビル、一般住宅など)を新築や修繕などするときに建てられる足場の事をいう。

型枠(かたわく)

液体状材料を固化させる際に、所定の形状になるように誘導する部材、枠組みのこと。コンクリートや発泡スチロールなどの成形に用いられる。砂型成形の場合にも用いられる。

かぶり厚さ(かぶりあつさ)

鉄筋コンクリート造の鉄筋からコンクリート表面までの最短距離(厚さ)のことを示す。

壁ジャッキ&ホルダー(かべじゃっき&ほるだー)

壁ジャッキは足場設置に際し、戸建てや中層クラスの雑居ビルなど、「壁つなぎ」を躯体に打ち込めない、或いは打ち込むほどの高さがない場合の控えとして用いる。

ガラリ(がらり)

外気を取り入れ、もしくは排気することを目的とした金属製の固定されたブラインド。建築物の扉、窓、壁に取り付けられ、内部が見えない構造となっている。構造上、ガラリが使用される部屋は外気とほぼ同じ温度であり、また台風など風雨の強いときには雨水が侵入してくるなど半屋外的な環境となる。

仮囲い(かりかこい)

工事を始める前に、工事現場と外部の隔離、盗難・災害の防止などの為、工事期間中設ける板塀などの囲いのこと。

ガルバリウム剛板(がるばりうむこうはん)

鉄をアルミと亜鉛でメッキした耐久性に優れた鋼板のこと。

管理会社(かんりかいしゃ)

管理組合の代わりにマンションの管理業務を行う会社を指す。管理組合より発注を受けて業務を遂行する。事務管理業務、管理人業務、清掃業務、建物設備管理業務等がある。

管理組合(かんりくみあい)

マンションの所有者(区分所有者)全員で結成する組織。マンション全体の維持管理に関する決定、実行を行う。最高意思決定機関は「総会」であり、「理事会」が具体的な方策等を検討する。実務においては、管理会社へ委託するケースが多い。

基礎(きそ)

上部構造からの荷重を地盤に伝える下部構造。独立基礎、布基礎、べた基礎、杭基礎などがある。

基礎パッキン(きそぱっきん)

猫土台の一種で基礎立ち上がり部と土台の間に挟む部材。床下換気口より換気効率が良く、コンクリート立ち上がり部にも断面欠損がいらない為、近年これを用いた建物が多くなってきている。

北側斜線(きたがわしゃせん)

建築基準法で定められた建築物の高さを制限 する法規、いわゆる斜線制限の1つで、北側隣地の日照の悪化を防ぐことを目的とした法規。

脚立足場(きゃたつあしば)

脚立と脚立の間に足場板を渡してつくる仮設足場のこと。

給排水設備(きゅうはいすいせつび)

水道管、排水管、貯水タンク、給水タンク、トイレの水洗用の設備、雨樋、浄化槽、スプリンクラー設備および装置、スノーダクト(屋根の積雪を熱で融かして排水する設備)などを指す。

境界線(きょうかいせん)

土地のさかいめの線のこと。

共用部分(きょうようぶぶん)

玄関ホール、廊下、階段、エレベーター、屋上、給排水設備、消防設備、電気配線など、マンションの区分所有者である居住者が全員で共有している部分のこと。

許容応力度(きょようおうりょくど)

住宅などの構造物では、耐用期間中に予想される様々な外力(地震や風圧、水圧、土圧など)に対して、構造物の各部材に応力(抵抗する力)が生じる。そしてこの応力に対して、部材の断面には応力度が分布することになるが、この応力度が超えないように定められた構造計算上の限界点。

妻屋根(きりつまやね)

屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根。

杭基礎(くいきそ)

主に軟弱な地盤における構造物の建築において、浅い基礎では構造物を支えることができない地盤の場合に、深く杭を打ち込み、構造物を支える基礎。

楔式足場(くさびしきあしば)

工事現場で使用される足場の一種。盛替え、組み替え作業が簡単にでき、建物の形状に容易に対応出来る。一定間隔に緊結部を備えた鋼管を建地(支柱)とし、緊結部付きの水平材、斜材等を建地の緊結部にくさびで緊結し、床付き布枠を作業床とした足場で、部材がユニット化されておりハンマー1本で組立が出来る。従来、木造家屋等低層住宅工事用の足場として使用されてきたが、近年、その足場の部材を用い本足場として組み立て、中層建築工事用の足場としても使用されている。高層建築でも外壁の塗り替えなど短期間の補修に足場として使用することもある。

管柱(くだばしら)

二階以上の建物で,桁(けた)などのために中断されて,土台から軒桁まで通っていない柱。

組立て梁(くみたてばり)

一般に形鋼を組み立てて作った梁で、形鋼では小さすぎる場合に用いられます。組み立て梁はフランジとウェブによって構成されている。

グラウト注入(ぐらうとちゅうにゅう)

建設工事においてグラウトとは、空洞や隙間などを埋めるために流し込む液体のこと。グラウト注入とはその液体をその空洞や隙間に注入する作業のこと。

クラック(くらっく)

「ひび割れ」「裂け目」の事で、数年経過したマンションやビルでは、壁や屋上をはじめ様々な場所でクラックが発生する。建物の劣化の種類としては最も代表的なものといえる。

クリーンエネルギー(くりーんえねるぎー)

化石燃料の燃焼や原子力などと違い、廃棄物によって環境を汚染しないエネルギーのこと。

クリア仕上げ(くりあしあげ)

顔料を含まない透明な仕上げ。素地(下地)がそのまま見えるので、クリア仕上げしてもよい下地の状態かを十分に確認する必要がある。

栗石(くりいし)

直径15センチメートル 前後の大きさの石。地盤固めや石垣の埋め石などに用いる。

クロスゲート(くろすげーと)

建築現場の出入り口(仮囲い)など開口部に取り付けるジャバラ状のゲート。

蹴上げ(けあげ)

階段の一段の高さのこと。垂直部分のこと。

軽量モルタル(けいりょうもるたる)

セメントにパーライトなどの軽量骨材を混ぜ水で練り合わせたもの。

蹴込み(けこみ)

階段の踏板先端から下の踏板の足の踏込み部分が引っ込んでいる部分のこと。

桁(けた)

木造軸組で柱、壁などの上にある横架材のこと。

ケラバ(けらば)

一般住宅の三角形の屋根において、三角形に見える部分を正面とすると、その三角形の部分の左右先端のこと。

ケレン(塗膜剥離)(けれん)

手摺や階段などの鉄部の塗装を行う前に、塵や錆を落とす作業のこと。この作業を行うことで以前に行った塗装を落とし、滑らかで均一に塗装をすることが可能になる。

建築面積(けんちくめんせき)

建築物の外壁または柱中心線で囲まれた部分の水平投影面積。1m以上飛び出した庇等は1m差し引いた部分の面積も含める。

現場管理費(げんばかんりひ)

現場管理にかかる費用のこと。現場管理・工程管理・施工管理・各種業者の手配など、現場監督の仕事は多岐にわたる。

現場代理人(げんばだいりにん)

施工会社から派遣される工事管理者のこと。

コーキング材(=油性シーリング材)(こーきんぐざい)

建物の目地などの隙間を埋めるために使用する補填材。油性。アスベストを含んでいる物が多く、現在使用頻度は少ない。「シーリング」と同義で使われるケースが多い。

高圧洗浄(こうあつせんじょう)

塗装に着手する前に、塗装下地面に付着しているカビ、汚れ、油、麈を水の力で除去をする方法のこと。

鋼製朝顔(こうせいあさがお)

落下物防止のための防護棚のことを言う。ビルやマンションなど建築途中の建物を見上げると、仮設足場がありその下を通る歩行者などを守るために斜めに張り出した部分のこと。

構造用合板(こうぞうようごうはん)

建物の構造耐力上主要な部分に使われる合板で特類と1類がある。

構造用集成材(こうぞうようしゅうせいざい)

挽き板を繊維方向に組合せ、接着剤で接合した木材加工製品。節などの欠点を取り除いてあるので強度のばらつきが少なく、狂いや割れが生じにくい。また耐力が大きく3階建て木造住宅ではよく使われている。

勾配屋根(こうばいやね)

勾配屋根とは、その名の通り、傾斜がある屋根を指す。様々なタイプがあり、屋根を修繕する場合はその種類によって費用も変わってくる。

コロニアル(ころにある)

屋根葺き材で、薄い人工の化粧スレート板のこと。

ゴンドラ足場(ごんどらあしば)

建物の屋上や中間階に仮設の梁やフックを取り付け、それにワイヤーロープをかけ、巻上げ機械を操作して昇降させる簡易吊り足場のこと。

コンパネ養生(こんぱねようじょう)

人通りがある建物の出入口上の足場にコンパネ(木製の合板)を敷き、歩行者に作業粉塵や資材が落下しないようにする措置を意味する。

WORDS

さ行

採光(さいこう)

居室に求める採光上有効な開口面積。日本の建築基準法では、居室に採光のための開口部の設置を義務付けられている。

再生可能エネルギー(さいせいかのうえねるぎー)

太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱など、自然由来で環境負荷が小さく枯渇することのないエネルギーの総称のこと。

サイディング(さいでぃんぐ)

外壁に使用するボード類で合板系、石綿セメント板系、金属板系などがある。

在来工法(=軸組工法)(ざいらいこうほう)

柱、梁、筋かいなど軸部材の組合せで構成される日本の伝統的な工法。最近は筋かいの代わりに構造用合板(面材)を用いる(=2*4工法)ことも多い。

座金付ボルト(ざがねつきぼると)

ホールダウン金物と土台、梁の緊結のために使うボルトの一つ。

ササラ(桁)(ささら(げた))

階段の両側にある階段状に加工された斜めの板材のこと。また、この階段のことを簓桁(ささらげた)階段といいます。簓桁階段は、ササラ桁と呼ばれる連続した切込みを入れた板の上に踏み板をはめ込んで作られる。

錆汁(さびじる)

コンクリート中の鋼材が腐食して茶色や褐色の腐食生成物がコンクリート表面 に滲み出す劣化現象のこと。

サビ止め(さびどめ)

鉄部をケレンした後、塗布する防食性・防錆性に優れた塗材のこと。

三方枠(さんぽうわく)

トビラ開閉部分の枠のつき方を示す。開き戸や玄関ドア、エレベーター乗降口などの開口部の上方と左右の三面に取り付ける枠材のことを指す。

CD管(しーでぃーかん)

耐熱性がない合成樹脂製の可とう電線管。原則として、コンクリート埋設専用。他の特徴としては、オレンジ色、自己消化性がない、PF管よりも安い等がある。

シート防水工法(しーとぼうすいこうほう)

防水工事の代表的な工法。合成ゴム系、合成樹脂系、塩化ビニルなどを主原料とした防水シートを、接着剤で下地コンクリートに接着する。

シーラー(しーらー)

塗料が吸い込まないようにするために塗布する下塗り材のこと。

シーリング(しーりんぐ)

外壁の目地やひび割れ、開口部(窓・ドアなど)まわりの隙間などに、パテ状の充填材を埋め込む材料。

シーリング工事(しーりんぐこうじ)

建物のガラスやサッシなどの周り、外装に使われるコンクリートのつなぎ目、外壁の仕上げなどに使用されるタイルのつなぎ目などを目地(めじ)と言う。この目地はつなぎ目なので、隙間ができ、この隙間から雨水やホコリなどが建物に入ってこないように、シーリング材を充填することをシーリング工事という。「シール工事」「コーキング工事」とほぼ同義で使われる。

直張り(じかばり)

板などを張る場合に下張りを設けず、直接下地に張る工法。

敷板(しきいた)

足場の沈み止めにジャッキの下に這わす板。

自在クランプ(じざいくらんぷ)

足場資材を連結するために使用する部材。さまざまな建物の形状に対応できる。

自在ジャッキ(じざいくらんぷじゃっき)

足場において、屋根や斜面などに支柱や単管を設置する際に使用する部材。

支持金物(しじかなもの)

配水管などの配管を支える金具のこと。建築物では、横管や立管等を支える場所に使用する。役割は、配管等の重量を支えること、配管の膨張による移動を抑制すること、配管内の流水による振動などを抑制することなどがある。金具の形も様々で、枠状のものやU字状のものなど用途によって使い分けられる。

地震力(じしんりょく)

地震時に建物に加わる水平力のこと。建物重量の何割かが水平力となる。

下請け(したうけ)

会社などが引き受けた仕事を、さらに別の会社などが引き受けること。

下地浮き(したじうき)

タイル面において、下地モルタルとコンクリートの間に浮きが発生している状態。

下地補修(したじほしゅう)

建物の改築などの際、塗装や防水などの施工をする前に塗面を補修する工事のこと。コンクリートのはがれ・欠損や、コンクリート内部に渡してある鉄筋のサビ、外壁のひび割れ部分、外壁のタイル部分のはがれ等を新しいものに替えて補修を行う。

下端(したば)

部材の下面のこと。反対語は上端(うわば)という。

漆喰(しっくい)

左官仕上げの一種、もしくはその材料のこと。消石灰に糊、すさなどや砂を加え、水でよく練り合わせたもの。

縞鋼板(しまこうはん)

鋼板の表面に滑り止め用の突起(縞目)を規則的につけたものを指す。別名で「チェッカープレート」ともいう。表面が滑り止めになっているので、日常生活の様々な場所で利用される。

ジャッキベース(じゃっきべーす)

ジャッキの下に敷くプラスチック製、または鉄製の敷板を意味する。ジャッキの下に敷くことで、地面にかかる荷重を分散することができるので、足場を安定させることができる。

臭気筒(しゅうきとう)

日常生活の中で発せられる臭い(トイレの臭いなど)を外部に排出するために建物に設けられる。マンションやビルなどで使用される臭気筒は外壁や屋上などに設置さており、材質は金属製のものが多い。

修繕委員会(しゅうぜんいいんかい)

マンション管理組合の中において、長期的・専門的視点にてマンションの修繕を検討するため、理事会とは別に結成する専門機関。設立は任意。

上棟式(じょうとうしき)

平安時代初期から行なわれている建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式のこと。

シリコン(しりこん)

無機と有機の特性を兼ね備え、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐久性などに優れているため、建築・土木材料として幅広い用途に使用されている。手軽でありホームセンター等にも普及している。シリコンの上から塗装はできない。

伸縮目地(しんしゅくめじ)

気温の変化などで膨張したり、伸縮したりする屋上やバルコニーの床につくる目地のこと。

水平養生(すいへいようじょう)

建物と足場の間からの落下物を防ぐ目的で、建物と足場の間に合成ベニヤなどを用い防護棚をつくること。

筋かい(すじかい)

鉄骨造、木造などで水平力に抵抗する部材。

筋かいプレート(すじかいぷれーと)

柱と柱の間に斜めに入れて建築物や足場の構造を補強する部材。在来工法の筋かいの取付けを確実にする為に用いられるZマーク表示金物のこと。

スタンション(すたんしょん)

通路、作業等の縁及び開口部等で墜落の恐れがある箇所に設ける仮設的な墜落防護工。主に屋上防水工事に際する防護柵の取り付け時に使用する。

ステージ足場(すてーじあしば)

1階が通路になっている場合など、1階から足場が組立てられないとき、2階部分のところにステージをつくり、 そのステージから足場を立て、1階部分の通行の障害にならないようにする足場のこと。

捨てコンクリート(すてこんくりーと)

基礎のフーチングや土間コンクリートを打設する前に、割栗や砕石地業の上に打つコンクリート。基礎の底面を平らにし,構造体の位置を決めるために敷くコンクリート。

スパン(すぱん)

骨組の支点間距離のこと。

スマートハウス(すまーとはうす)

太陽光発電システムや蓄電池、省エネ家電、これらを統合管理するHEMSなどを備えた、ITを活用することで電力やガスなどのエネルギーを効率的に使用する省エネ住宅のこと。

墨出し(すみだし)

部材の取付け位置や天井の高さ、階段の寸法などを壁・床・柱などに正確に表示すること。

スラブ(すらぶ)

マンションの床を支える板状のコンクリートのこと。

スリーブキャップ(すりーぶきゃっぷ)

エアコンの室内機と室外機を結ぶ冷媒、熱媒の配管、ドレン配管、電線を通すための穴をふさぐキャップのこと。別の呼び名で、クーラーキャップやウォールキャップとも言われる。

スレート(すれーと)

セメントを主成分圧搾成形した製品(主に屋根材)の総称。

スロープ(すろーぷ)

斜面、傾斜のある通路のこと。

背(せい)

梁などの部材断面で上端から下端までの高さのこと。

セイフティコーン(せいふてぃこーん)

道路や工事現場などの規制や区分けを目的として置かれる高さ約70cm前後の円錐形の保安器具。

積載荷重(せきさいかじゅう)

建物の床に載る荷重。人や家具等の荷重で建物の用途によって決められている数値にすることも可能。

積雪荷重(せきせつかじゅう)

雪の重みによる力で「雪荷重」ともいう。建設地によって設計数値が決められている。

責任施工方式(せきにんせこうほうしき)

信頼のおける施工会社に、設計から施工、監理までを依頼する工事の発注方式「一括発注」「設計施工方式」とも呼ばれます

設計監理方式(せっけいかんりほうしき)

設計事務所などのコンサルタントに委託し、設計と工事監理を行ってもらう発注方式のこと。

接合部(せつごうぶ)

部材同士の取り合った部分。構造部材では、力の伝達を考慮した接合部の検討が必要。

石膏プラスター(せっこうぷらすたー)

焼石膏を主成分とし、必要に応じて消石灰、ドロマイトプラスター、 粘土及び粘着材などを混入した左官材料のこと。主成分は硫酸カルシウムで、水に溶ける性質があり、使用は内装に限られる。

セットバック(せっとばっく)

上層を下層よりも後退させることによって階段状にした、建物の壁面の形状を指す言葉。ステップバックと呼ばれることもある。

折板屋根(せっぱんやね)

折板屋根は一枚の金属板が均等の幅で折られた、金属屋根の代表的な屋根工法のこと。工場や倉庫の屋根に使用されるケースが多い。

センターアダプター(せんたーあだぷた)

一足足場で手摺り設備を設けるために使用する部材。

センターアンチ(せんたーあんち)

センターアンチとは、狭小地の一足足場で使用するアンチである。

総会(管理組合)(そうかい)

分譲マンションのような区分所有建物において、建物および敷地の管理に関する事項を決定するために、少なくとも年に1回以上開催される区分所有者の集会のこと。組合全体の決算、予算の承認から、共用部分に関する大規模修繕工事の承認等の決議を実施する。

造作(ぞうさく)

建築物で定型の住設機器や建材を使わずに、特別に作る事を指す。 木工事において、骨組が完成したあとに施される内外の木工事全般のこと。

総掘り(そうぼり)

柱下・基礎梁下及び床下の区別なく、土工事で建物の前面にわたって根切りすること。 「べた掘り」ともいう。

WORDS

た行

耐震診断(たいしんしんだん)

既存建物の耐震性の判定を、想定される地震に対する安全性(耐震性)、受ける被害の程度を判断すること。

耐震性能(たいしんせいのう)

地震に対して建物が耐えられるかどうかの安全性の指標。

ダイノックシート(だいのっくしーと)

木質や石などの素材に限りなく近づけられている硬質塩ビタックシートを指す。ダイノックシートは粘着剤が付いている印刷化粧フィルムとして用いられ、建具をはじめ三方枠などに利用されるほか、テーブルやデスクなどの家具製品、ドアなど様々なものに施工することが可能。

ダイヤフラム(だいやふらむ)

鉄骨造の柱梁等の接合部の応力伝達を担っており、仕口の剛性を高めるために設ける鋼板のこと。感温膨張弁なと各種の弁や、ポンプなどの部品に用いられる。

耐力(たいりょく)

骨組や構造部材が外力に対して、破壊せずに耐えられる最大の力のこと。

耐力壁(たいりょくへき)

建築物において、地震、風圧による水平力、建物自重・積載荷重などの鉛直力に抵抗する能力を持つ壁。

タイル陶器浮き(たいるとうきうき)

タイル面において、下地等に浮きは無く、タイルだけが浮いている状態。

ダクタイル鋳鉄管(だくたいるちゅうてつかん)

水道管をはじめ、下水道、ガスなど幅広い分野に使用されている。特に水道本管(導・送・配水管)においては、日本で最も多く使われている管材である。

宅地建物取引業者(たくちたてものとりひきぎょうしゃ)

宅建業法の規制の中で、土地・マンションの売買代理行為などを行う不動産取引の専門業者。宅建業を看板とする事務所を立ち上げるには、国土交通大臣または都道府県知事から免許を受ける必要があり、かつ専任の宅地建物取引士を常駐させる必要がある。

タスペーサー(たすぺーさー)

一軒家などの屋根の縁切り(屋根の部材同士の間に隙間を持たせること)に使われる部材のこと。

脱気筒(だっきとう)

屋上の防水層と下地(コンクリートなど)の間に発生した水蒸気を排気するための筒のこと。

建端(たっぱ)

建物の高さを表すときに使う現代用語。

建地(たてじ)

足場において、地面と垂直に立てる支柱のこと。建地が垂直じゃないと足場が歪むので、職人はレベルを大切にし、その都度測って施工している。

玉掛け(たまかけ)

資材などを吊り上げる時にワイヤーなどを掛けること。

タラップ(たらっぷ)

ビルの外壁などに設置されている金属製のはしご。

垂木(たるき)

木造や鉄筋を骨組みとした住宅の屋根における構造材の一種。

単管抱き足場(たんかんだきあしば)

鋼製のパイプを用いて一列の柱を軸にして、横に2本ずつパイプを組み立てた足場のこと。現在使用頻度は減少している。

単管ブランケット足場(たんかんぶらけっとあしば)

鋼製のパイプを柱として、三角形の金具(ブランケット)の上に足場板を渡して組み立てる足場のこと。

チーズ(ちーず)

T字状のパイプ継ぎ手。 分岐ともいう。

地耐力(ちたいりょく)

地盤がどの程度の荷重に耐えられるか、また、地盤の沈下に対して抵抗力がどのくらいあるかを示す指標。

中性化(ちゅうせいか)

コンクリートやモルタルは本来アルカリ性だが、表面から空気中の炭酸ガスの影響を受けて水酸化カルシウムが炭酸カルシウムとなり、アルカリ性が失われていく劣化現象。

鋳鉄管(ちゅうてつかん)

古くより水道本管に使用されている配管。強度、電気抵抗が高いが、引張強さ、伸びが小さく、粘り強さ(靭性)に劣るため、衝撃に弱い。現在は優れた特性を持つ「ダクタイル鋳鉄管」に置き換わり、鋳鉄管の製造は終了している。

チョーキング(=白亜化現象)(ちょーきんぐ)

外壁などの塗装を行った部分の表面に、チョークのような白い粉がつく現象のこと。外壁の塗装表面にある表層樹脂が、熱や紫外線、風雨などによって劣化してしまうことによって発生する。

丁番(ちょうばん)

開き戸等の吊り元に取付けられる建具金物。

ツーバイフォー工法(つーばいふぉーこうほう)

2インチ×4インチの大きさの材料を基準として、規格の大きさ数種類の組み合わせで、家の骨組みを構成したもの。ツーバーフォー工法は俗称で、正式には「枠組み壁工法」と呼ぶ。

通気緩衝工法(つうきかんしょうこうほう)

既存下地がコンクリートの場合に使用するウレタン防水の工法。下地がコンクリートの場合、密着工法で防水工事を行うと、コンクリートが発する蒸気によって、防水層に内部から膨れを発生させる場合がある。この膨れを防ぐ為に通気性能がある通気緩衝シートと脱気塔を設けることで蒸気を逃がし、膨れを解消する。また、通気緩衝シートによって、既存下地のコンクリートに起きる亀裂の発生を抑制することができる。下地に専用の接着剤を塗布し、通気緩衝シートを設置し、メッシュと脱気塔を設置し、ウレタン防水を2層作り、トップコートで仕上げる。

束(つか)

木造住宅などで母屋、大引を支える部材。

束石(つかいし)

床下に一定の間隔で、床の目方を地盤に伝えるため束を設ける。この束から建物の目方を地盤に伝える目的の石のこと。

継手(つぎて)

機械部品をつなぎ合わせるもの。

繋ぎ梁(つなぎばり)

鉄筋コンクリートの独立基礎の不同沈下を防ぐ目的で、基礎相互を連結する梁。

壷掘り(つぼぼり)

独立基礎などで、基礎ごとに必要な寸法だけをに掘る根切りのこと。

定期借地権(ていきしゃくちけん)

契約更新のない借地権のこと。借地権の存続期間が終了した際、地主側の正当事由の有無にかかわらず、借地人は所有者に借地を返還しなければならない。

定着(ていちゃく)

鉄筋やアンカーボルトが引き抜けないように、規定の長さを確保して接合部の相手側のコンクリートに固定すること。

出隅(ですみ)

壁などの2つの面が出合ってできる外側の角。反対に入り合ってできる外壁の角を入隅と言う。

天端(てんば)

「建築物の最長部」を指す。

樋(雨樋)(とい)

屋根や屋上に降った雨水を集めて地面に流す役割をはたす筒状のもの。建築物では主に雨水を排水口に誘導する雨樋(あまとい)のことを指す。

登記簿(とうきぼ)

土地・建物にかかわる登記記録・権利関係を法的に登録している帳簿。

凍結深度(とうけつしんど)

冬場に気温が0度以下に下がるような寒冷地では、地表から下の一定の深さまで凍結するが、ある深さから地盤の凍結がなくなる。このラインのこと。

胴差し(どうさし)

通し柱と通し柱をつなぎ、胴差が受ける床の重みを通し柱に伝えるもの。

胴縁(どうぶち)

合板やボードなどを張る際の壁の下地部材。

道路使用許可(どうろしようきょか)

道路の本来の用途に即さない道路の特別の使用行為で、交通の妨害となり、又は交通に危険を生じさせるおそれのあるもののうち、それ自体は社会的な価値を有することから、一定の要件を備えたうえで警察署長の許可を得ること。

道路占有許可(どうろせんゆうきょか)

「道路の占用」をするために、道路を管理している「道路管理者」の許可を受けること。道路使用許可と同時に必要なケースも多く、その場合、どちらか一方の窓口を経由して申請することが出来る。

独立基礎(どくりつきそ)

柱の位置に単独で設けられる基礎。独立フーチング基礎ともいう。

土台(どだい)

木造の最下部で、横にして据える材のこと。

トップレール(とっぷれーる)

マンションやビルなどの高層建築物の外観を見ると、人が通る場所に手すりが施されていることがある。(例えばマンションのベランダやビルの非常階段など。)その手すりのことをトップレールと呼ぶ。

塗膜(脆弱塗膜)(とまく)

外壁や屋根に塗られた塗料によってつくられた膜のこと。また、この塗膜が古くなり本来の効果を果たさなくなった状態を脆弱塗膜。

ドレンレール(どれんれーる)

エアコンの室外機から排出された水を排水溝へスムーズに導くための装置。施工は主に業者が行うが、ホームセンターやインターネットでも購入可能。

WORDS

な行

内装制限(ないそうせいげん)

火災時に建築物内部が容易に燃えないように、室内の壁と天井を不燃化する法律。

内壁(ないへき)

建物の内部に設けられる壁。

中さん手摺り(なかさんてすり)

足場において、膝の位置に手摺材を使用し、設置する高さ35cm~50cmの手摺のことを指す。

波形(なみがたすれーと)

石綿スレートを波形に成形し、強度をもたせたもので、酸や高熱にさらされない限り、経年による材質の変化もなく耐久性は抜群。

軟弱地盤(なんじゃくじばん)

建物の安定と沈下に問題がある軟らかい砂から成る地盤の総称。

布基礎(ぬのきそ)

Tの字を逆にした断面形状の鉄筋コンクリートが、連続して設けられた基礎のこと。

根がらみ(ねがらみ)

縦地と縦地の根元を固める水平材のこと。手摺材を使い縦地の一番下のコマに設置する。

根腐れ(ねぐされ)

過湿、通気不足、病気などが原因で根が腐ること。

猫土台(ねこどだい)

基礎立ち上がりと土台の間に挟む物で、直接土台を基礎立ち上がり部に触れさせずに浮かせることで、土台の腐朽防止、床下換気を効率よくする工法。

根太(ねだ)

住宅の床をはるために必要となる下地のこと。

根太彫り(ねだぼり)

根太を取付けるために梁や桁を彫り込むこと。

根詰まり(ねづまり)

植木鉢の中で植物の根が繁茂しすぎ、成長に悪影響が出ること。

軒桁(のきげた)

小屋梁と交差して、垂木を受けて軒と水平方向に架けられた部材。

軒天(のきてん)

主に屋根の裏側の部分のこと。一般住宅でいうと三角屋根が家から出っ張った部分の裏側を指す。

野地板(のじいた)

ストレートや瓦など屋根材の下地材のこと。

法面(のりめん)

切土や盛土により作られる人工的な斜面のこと。道路建設や宅地造成などに伴う、地山掘削、盛土などにより形成される。法面に関連する工事は、斜面崩壊や地すべりなど土砂災害の拡大防止を目的として施工することが多い。

ノンスリップ(のんすりっぷ)

階段の踏面(階段の私達が踏む部分)の先端部分についている、ゴムやアルミニウムなどで作られた滑り止め部分。

WORDS

は行

パーティクルボード(ぱーてぃくるぼーど)

木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型した木質ボードの一種。

爆裂(鉄筋爆裂)(ばくれつ)

鉄筋コンクリート中の鉄筋が錆びて、膨張しコンクリートを押し出した状態。建築物が古くなるとコンクリートの壁面にも亀裂が生じる。発生した亀裂には水や空気が侵入しやすくなり、その為、内部の鉄筋が次第に発錆する。発錆とは化学的に酸素と結合する現象であり、鉄筋は酸素を取り込んだ分、質量が増加し体積を膨張させる。この鉄筋の体積増加によってコンクリートは内部から破裂する。

刷毛引仕上(はけびきしあげ)

左官仕上で、塗り材をこてで押さえた後、硬化しないうちに表面に刷毛で荒し目を付ける仕上。

羽子板ボルト(はごいたぼると)

主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつ。木造の仕口部分が外力を受けたときに抜け落ちないように、材を連結する羽子板状の形をしたボルト。

箱金物(はこかなもの)

コの字形をした木造用の補強金物。土台と柱、通し柱と胴差しなどの仕口に用いられる。

柱割り(はしらわり)

家を建てるために柱の配置や大きさを決定すること。

斫(はつり)

建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、切ったり、壊したり、穴を開けるなどの作業全般のこと。

巾木(はばき)

壁と床との取り合い部(接続部分)についている帯状の部材のこと。一般的に「幅木」とも書く。

はめ殺し(はめころし)

固定されていて開閉できない建具や窓のこと。枠に直接ガラスなどが設置される。

パラペット(ぱらぺっと)

屋上などの外周に沿って立ち上げた膝下程度の壁。防水層端部のおさまり的な役割をはたす。

梁成(はりせい)

梁の上端(天端)から下端までの寸法。

張り付けモルタル浮き(はりつけもるたるうき)

タイル面において、貼り付けモルタルと下地モルタルの間に浮きが発生している状態。

梁枠(トラス)(はりわく)

足場に開口部(3000mm以上の)を設ける場合に用いる足場材。一部ではビームとも呼ぶ。

PF管(ぴーえふかん)

耐熱性がない合成樹脂製の可とう電線管。露出配管、隠蔽配管、コンクリート埋設が可能。色の種類が豊富(アイボリー、ベージュが基本)、自己消化性がある、CD管に比べて価格が高い等の特徴がある。

火打ち(ひうち)

足場補強のために最上部のコーナーを単管などで固定することを言う。また木造建築で梁のひずみを防ぐため斜めに取り付ける補強材を「火打ち梁」「火打ち土台」と呼ぶ。

引込開閉器盤(ひきこみかいへいきばん)

マンションなどの集合住宅の各戸へ電源を供給するための共用分電盤のこと。開閉器とは、電気の通り道(電路)を閉じたり開いたりする器具のことを示す。その開閉器が、電気の引込口(屋外配線と屋内配線をつないでいる部分)付近に取付けられているものを引込開閉器と呼んでいる。

庇(ひさし)

出入口や窓の上部に取り付ける小型の屋根のこと。雨よけや日よけの役割をはたす。

微弾性フィラー(びだんせいふぃらー)

クラック(ひび割れ)などの隙間を埋める下塗り材フィラーの一つで、下地に塗布され、塗膜に弾性を持たせる働きがある耐性の強い下塗り材。 高機能であることから、モルタル系外壁において、下塗り塗料の主流になっている水性系塗料。

引張強度(ひっぱりきょうど)

繊維や金属などが一定方向に引っ張られたときに、断裂せずに耐える限界の強度。

避難ハッチ(ひなんはっち)

マンションなどの集合住宅のバルコニーに設置してある避難器具。避難ハッチ内には、金属製などの避難はしごが収納してあり、火災などの災害時に下の階に移動して避難するために、はしごが下の階に展開する仕組み。子供が誤って避難ハッチを空けてしまい、下の階に落下しないように、最近ではチャイルドロックのかかる、より安全なタイプの避難ハッチが販売されている。

避雷針(ひらいしん)

マンションやビルなどの建物の最上部に設置し、落雷からの被害を防ぐための装置。避雷針の役割は、雷が落ちるのを避けるのではなく、雷が落ちた場合の安全な通り道を誘導することで落雷の被害を最小限に抑えるもの。

平場(ひらば)

建物の屋根や屋上の平面のことを指す。一般的には平らな土地や平面部分のことをさすが、建築現場ではビルやマンションの屋上の平場や立ち上り(屋上端の立ち上っている壁)の防水工事を行う機会が多いため、そのような意味合いで使用することが多い。

ピンホール(ぴんほーる)

塗装面に生じる小穴のこと。ローラーで塗装する際に粘度のある塗料がローラーの毛を引っ張り、空気が混入し、出来た気泡が潰れることで小さい穴が開くことにより発生する。

VHFアンテナ(ぶいえいちえふあんてな)

地上アナログ放送を受信するためのアンテナ。VHFアンテナでは地上デジタル放送を受信することはできない。

VPパイプ(ぶいぴーぱいぷ)

硬質の塩化ビニル樹脂でできた配管資材。 鉄管と違い、抵抗が少ないため流体の流量が多く、腐食に強いため、通気、給排水用の管として広く用いられている。通称「塩ビパイプ」「塩ビ管」。「VU」よりも肉厚。一般的には圧力用「上農水道埋設用・建築給水用」に使用されており、集合住宅の排水・通気配管にも使用される。

VUパイプ(ぶいゆーぱいぷ)

硬質の塩化ビニル樹脂でできた配管資材。 鉄管と違い、抵抗が少ないため流体の流量が多く、腐食に強いため、通気、給排水用の管として広く用いられている。通称「塩ビパイプ」「塩ビ管」。「VP」よりも薄厚。主に排水用途に使用され、埋設では自然流下用途「下水用・土木用・排水用」としてだけでなく、低層住宅の排水系統にも使用される。

フィラー擦り込み(ふぃらーすりこみ)

建築物のコンクリート、モルタル及びタイルなどのひび割れ修繕をする際に、Uカットせずにシーリング材を注入して補修する方法。Uカットとはひび割れが再発しないようにひび割れを中心に幅10mm程度、深さ10~15mm程度に壁をカットし、そこにシーリング材を充填する方法。

吹付タイル(ふきつけたいる)

外壁塗装工事の上塗りの下に行う模様をエアガンで外壁に吹き付ける工法のこと。仕上がりのパターンについては吹き付けたままの凹凸を保ったものや、凹凸の頭を抑え平らに仕上げるものがある。吹付タイルの特徴として汚れにくく、ひび割れを起こしにくいことが上げられる。

吹付塗装(ふきつけとそう)

塗料を塗装面に霧状に吹付ける塗装のこと。マンションや住宅などの建築現場では、建物の外壁に行う塗装方法として採用されている。

複合基礎(ふくごうきそ)

2本以上の柱を、一つの基礎で支える基礎形式。独立基礎が複合してできている基礎。また2本以上の柱を1つの基礎で支える基礎形式。複合フーチング基礎とも呼ばれる。

フッ素トップ(ふっそとっぷ)

フッ素樹脂を使用したトップコート(防水や塗装の表面に塗って保護をする仕上げ材)のことを示す。トップコートには、アクリルトップ・ウレタントップ・シリコントップ・フッ素トップなどの種類があり、その中でもフッ素トップは汚れに強く耐熱性・耐候性に優れており、耐用年数は10年以上と言われている。

不同沈下(ふどうちんか)

建物の基礎の沈下量が一様でなく、傾くことにより、建物に亀裂が入ったり、傾いたりすること。

プライマー(ぷらいまー)

素地や下地に直接塗装する密着性の高い塗料。被塗面との付着性や、中塗りとの付着性が要求される。

プラスターボード(ぷらすたーぼーど)

石膏を芯材として、両面と側面をボード用紙で被覆したボード。石膏ボードとも呼ばれる。

ブリード(ぶりーど)

コーキング剤に含まれる可塑剤がにじみ出てくることで起こる、可塑剤が補修表面に溶け出た塗料や汚れと反応して変色する現象。コーキング剤と塗料の相性が悪いものを使うと反応することによって、その成分が表面ににじみ出て変色する。

PC(プレキャストコンクリート)(ぷれきゃすとこんくりーと)

あらかじめ工場などで製作されたコンクリート製の部材。

ヘアークラック(へあーくらっく)

コンクリート表面に発生する髪の毛ほどの細かなひび割れのこと。

ペアガラス(ぺあがらす)

2枚の板ガラスの間に乾燥した空気を注入したガラスのこと。高い断熱効果を生む。ガラスが2枚以上のものもある。

隔板(へだていた)

隔板とは、アパートやマンションのバルコニーにあり、隣の家との境目となるパーテーション。

変性エポキシ(へんせいえぽきし)

エポキシ樹脂を特殊な変性剤によって高分子量・高機能化させたもの。使用する前に硬化剤を混合する必要がなく、鉄をはじめとした金属の素材への高い密着性と優れた防錆性と加工性を持ち合わせている塗料。

変性シリコン(へんせいしりこん)

耐候性・塗装性良好。硬化後はシリコーン系のシーリング材と違い塗装可能。耐久性は劣るが、汚染性低い。

ベントキャップ(べんときゃっぷ)

外壁に設置する給気・排気の開口部に取り付ける蓋で、雨水の浸入や虫の侵入を防ぐ構造になっている。形状は丸型のガラリ形式で、材質はアルミ、ステンレス、樹脂などがある。

ホールダウン金物(ほーるだうんかなもの)

主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつ。

防火構造(ぼうかこうぞう)

建物の外壁や軒裏について、建物の周囲で火災が発生した場合に、外壁や軒裏が延焼を抑制するために一定の防火性能を持つような構造のこと。

方杖(ほうづえ)

柱と横架材の取合部に斜めに入れる部材。

ポリエチレン管(PE管)(ぽりえちれんかん)

上下水道、汚水管、灌漑用水管等に採用されていつ管。衝撃に強く、可とう性があるので地震による地層のずれや地盤沈下に追従して屈曲するため、災害時でも折れたり破損したりしにくい。軽量で加工が容易であることと、施工性が非常に高いことから、災害復旧にも多くの実績がある。管材の成分が溶け出して自然環境を汚染することがないので、健康やエコに配慮する必要のある用途にも最適。近年採用実績が増加している。

ポリサルファイド(ぽりさるふぁいど)

シーリング材の一種。耐熱性は変成シリコーン系程ではないがよく、表面にゴミ、ほこりが付きにくい特性がある。一方柔軟性があまり無くムーブメントの大きい金属類への使用には適さない。ゴムの焼けたような臭いがする。

ポリッシャー(ぽりっしゃー)

モーター回転を利用して主に円形のブラシ・パッドを回転させる事により、塗布されているワックスを剥離させ、再塗布をし易い状態にすることや、車や床など、対象物を磨いて洗浄する為に用いられる機械の総称。

ポリマーセメント(ぽりまーせめんと)

セメント系の粉状のものとエマルション樹脂を調合することで作られ、主に防水下地として使用される。特徴は、有機溶剤を含まれない無機の補修材であることから環境や人にやさしい補修材であること、硬化が早く仮防水性(耐水性)にも優れていることなどがあげられる。

本足場(ほんあしば)

建築する躯体の外壁面に沿って支柱を二列に並べた足場を指す。 本足場にはクサビ式と枠組み足場があり、足場の中でも最も多く使用されている工法。スペースに余裕がある大規模な建築現場で使用されることが多く、建築用としてはもちろん、橋梁工事の足場として利用されることも多い。

ポンプ室(ぽんぷしつ)

集合住宅におけるポンプ室とは、受水槽に蓄えた上水を各住戸へ送るポンプが設置されている建物や部屋のこと。

WORDS

ま行

幕板(まくいた)

一般的には横長の形状で何かに張り付けた板の事を指す。前後左右に張り付けられ、境界線の役割として使われる。

まぐさ(まぐさ)

窓や出入り口など、開口部のすぐ上の柱間に渡した横材。

間口(まぐち)

建物や敷地を道路側や建物の玄関側などの主要な方向から見たときの幅。

マスキングテープ(ますきんぐてーぷ)

後ではがしやすい接着剤を塗ったテープ。

窓台(まどだい)

窓の下部にある柱間に渡した横架材。

間柱(まばしら)

木造在来工法で、柱間に入れる部材。

丸環(まるかん)

マンションなどの高層建物の屋上に設置されている金属製の輪。吊環とも言う。外壁や窓の清掃・補修を作業員が行う際に、命綱として使用するロープを固定するために結び付けて利用する。

磨き仕上(みがきしあげ)

ダイヤモンドソーと呼ばれる切削機で切り出した石材の表面を、荒磨き→水磨き→本磨きの順に仕上げた表面仕上げ。

見切り(みきり)

仕上の終わる部分や仕上の取合い部分、またはその納まりのこと。

見切目地(みきりめじ)

「取り合い」と呼ばれる壁と天井の間や床と壁の間など仕上げの材料が変わる部分に入る部材のことをいう。例えば、壁にはクロスが貼られ、天井には天井板が貼られる。

密着メッシュ工法(みっちゃくめっしゅこうほう)

メッシュシートを用いて補強することで均一な施工を行うウレタン防水工法のこと。ウレタン防水密着工法ともいい、呼び方は現場によって様々。ウレタン塗膜防水には他に「通気緩衝工法」工法がある。

無機複合防水(むきふくごうぼうすい)

有害物質を使用しない、環境配慮型ポリマーセメント系防水材。臭気が少なく、密着性が高い、環境配慮型防水。

棟(むね)

屋根面が交差する分水部分をさす。

メーターボックス(めーたーぼっくす)

電気、ガス、水道のメーターを集めて収納した場所。定期的に点検や検針が行われるため、不在時でもチェックできるように玄関脇などの外部に設置される。

銘木(めいぼく)

稀少価値や鑑賞価値を有する木材の総称。

メタルラス(めたるらす)

外壁や軒裏のセメントモルタル塗りの下地に用いる金属製の塗り壁下地材料。薄い鋼板に切れ目を入れ、引き伸ばして網状にしたもの。

メッシュシート(めっしゅしーと)

ペンキなどが飛び散らないための飛散防止シート。基本的に足場を架け終わった後はこのメッシュシートを足場全体に張る。

面格子(めんごうし)

防犯対策として窓の外側に格子状の枠をかぶせて侵入を防ぐ部材のこと。主な種類としては、「縦格子」「ヒシクロス格子」「桝格子」「横格子」「可動ルーバーの格子」などがある。

免震構造(めんしんこうぞう)

地震力が直接建物に伝わらないように、建物の基礎部分に特殊なゴム層などを入れて地盤と絶縁し、地震の震動が地盤から建物に伝わるのを防ぐ仕組み。

元請(もとうけ)

請負の契約において、発注者から直接仕事を請け負うこと、又はその業者のこと。 下請に対する対義語。 請負契約における一次請負事業者のことで、正式には元請負人と呼ぶ。

母屋(もや)

屋根の最も高いところにある棟木と、平行して配され、軒桁との間で、垂木を支える部材。間隔は900程度、大きさは90角とし、屋根勾配にならって、上端当り欠きなどとする。

モルタル(もるたる)

セメント・砂・水を練り混ぜた材料。

モルタル補修(もるたるほしゅう)

モルタルを使用した建築物の補修のこと。

WORDS

や行

矢板(やいた)

軟弱地盤の掘削のときに、掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込む土留め板。

山形プレート(やまがたぷれーと)

VPプレートとも呼ばれている、V形をした構造金物。引抜き力を受ける柱と横架材などの接合部に用いる。

やらず(やらず)

足場が倒壊しないように地面から単管等で斜め方向にいれる突っ張り。「アウトリガー」がこれに近い働きをする。

UHFアンテナ(ゆーえいちえふあんてな)

地上デジタル放送を受信するためのアンテナであり、周波数300MHzから3GHzまでの電波を受信する。

Uカットシーリング(ゆーかっとしーりんぐ)

コンクリートに生じたひび割れを幅10mm、深さ10mm~15mmほどU字に掘削し、シーリングを充填する方法のこと。主に修繕工事などで、1mm幅以上のひび割れを補修する際に行われる。

誘発目地(ゆうはつめじ)

コンクリートの乾燥収縮などで起こるコンクリートの亀裂などを建物の構造力学上、ひび割れが発生すると想定される箇所に故意に、目地を設けること。

ユニック(ゆにっく)

ユニック(小さいクレーン)の付いているトラック。玉掛け済の資材束を一気にクレーンで釣り上げ、任意の場所に置くことが出来る。

擁壁(ようへき)

土壌の安息角を超える大きな高低差を地面に設けたいときに、土壌の横圧に抗して斜面の崩壊を防ぐために設計・構築される壁状の構造物。

WORDS

ら行

ラーメン構造(らーめんこうぞう)

主として鉄筋コンクリート造や鉄骨造建築の構造方法で、柱と梁など接合部が変形しない剛接合されている構造を指す言葉。

ライニング配管(らいにんぐはいかん)

鋼管の内側に錆止めや、液体の付着防止、管内部の摩耗防止、管と流体の電気的絶縁等の目的の為にタールエポキシ、モルタル、ゴム、テフロン、塩ビ管等を接着した、建築配管のこと。

ラスモルタル(らすもるたる)

鉄線を編んだワイヤ-ラスなどを下地にしたモルタル仕上げのこと。

ラチェット(らちぇっと)

正式名称は「(シノ付き)ラチェットレンチ」で、建設現場では資材同士を結合するクランプの先端についているボルトを締めるときに使用される。

ラッキング(らっきんぐ)

給排水管などの配管の保温材をさらに保護する薄い金属の板状の材料のことや、その薄い金属の板状を配管に巻く作業のことを示す。

ラッシング(らっしんぐ)

トラック荷台での荷崩れを防止するための固定・締め付け用ベルトをラッシング、またはラッシングベルトという。トラック輸送全般で幅広く使用されている器具で、各種資材を積んで現場へ向かうトラックでは資材を固定するために使用される。

ラッセル(らっせる)

足場と躯体の間に設置するネット。足場での作業中、小物工具や資材が下層に落下することを防ぐ役割を持つ。

乱張り(らんばり)

敷石の手法のひとつで、大小の石を自然に貼りつけること。

理事会(りじかい)

通常マンションに居住する区分所有者の中から選任される理事で構成される。総会にて決定された事項につき、それを実施し、管理組合の業務を遂行していく機関。

リシン吹付け(りしんふきつけ)

外壁仕上げの一つ。モルタルなどの湿式工法の外壁下地材に用いられるもの。モルタル刷毛引の上に合成樹脂系やセメント系の砂壁状の吹付材を吹き付けて仕上げる。

リノベーション(りのべーしょん)

既存の住宅の機能・価値の再生のための大規模な改修工事のこと。

ルーバー(るーばー)

羽根状の細長い板(羽板)をブラインドのように平行に組んだもの。主に室外側に取り付けられ、通気・日照・視界などを調整する役割を持つ。

ルーフィング(るーふぃんぐ)

屋根葺きの下地材、アスファルト防水におけるシート状の材料などのこと。

ルーフドレン(るーふどれん)

ベランダや陸屋根などから雨水を排水するために作られる、排水口に取りつけられる金物。ルーフドレンの役割は、雨水が排水口と排水管(雨樋)の接合部から漏水しないように防水性能を高める役割と、枯葉などが排水口に侵入することを防ぐことで水のつまりを防ぐ役割がある。

連結送水管(れんけつそうすいかん)

消防隊専用栓とも言われ、火事が起こったときに消防隊が消火活動で使用するための設備のこと。連結送水管は、送水口・送水配管・放水口から成っている。

ローリング足場(ろーりんぐあしば)

支柱の下部にジャッキの代わりにキャスターが付いている移動式足場。

陸屋根(ろくやね)

マンションなどの屋上において、勾配がほとんどない平らな屋根。

露出防水(ろしゅつぼうすい)

防水面が露出して見える状態の防水工法のこと。一般的な工法としては露出防水と保護防水があり、保護防水は防水施工後にさらにコンクリートやモルタルを表面に打設して防水層を保護する工法。

WORDS

わ行

枠組壁工法(わくぐみかべこうほう)

木材で組まれた枠組に構造用合板などを打ちつけた床および壁によって建物をつくる工法。使用する製材のうち最も多用されるものの断面が,2インチ×4インチであることからツーバイフォー工法とも呼ばれる。在来の木構造と異なり柱がない,接合部に溝や突起などをつくらないため施工が単純で工事期間が短いうえ,耐火性,耐震性,気密性に優れるなどの特長をもつ。

割栗石(わりいしぐり)

岩石を打ち割ってつくる小塊状の石材のこと。